
1998年(平成10年) | 第40回新潟透析懇話会学術集会 ・維持血液透析患者の副甲状腺に関する検討(医師) 第25回東北腎不全研究会 ・維持血液透析患者の副甲状腺に関する検討(医師) |
1999年(平成11年) | 第44回日本透析医学会学術集会 ・長期血液透析患者におけるアミロイド皮下腫瘤の検討(医師) 第41回新潟透析懇話会学術集会 ・透析患者における栄養素摂取状況についての検討(栄養士) ・PS-UW改良型透析器PS-Hの臨床評価(臨床工学技士) ・後頭部および左上前腸骨棘部にβ2-M由来のアミロイド皮下腫瘤を合併した長期透析患者の一例(医師) |
2000年(平成12年) | 第45回日本透析医学会学術集会 ・外来透析クリニックの中の透析室(医師) ・ビタミンD非服用透析患者の副甲状腺機能に関する検討(医師) 第15回ハイパフォーマンスメンブレン/次世代人工腎研究会 ・ポリスルフォン膜透析器F7HPSの臨床評価(臨床工学技士) 第42回新潟透析懇話会学術集会 ・維持透析患者におけるストレス評価 ―Baldreeの透析ストレッサースケールを用いて―(看護師) ・ポリスルフォン膜透析器F7HPSの臨床評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血漿ビタミンK濃度の検討(医師) |
2001年(平成13年) | 第46回日本透析医学会学術集会 ・血液透析患者における血漿ビタミンK濃度の検討(医師) 第16回ハイパフォーマンスメンブレン/次世代人工腎研究会 ・血液透析中におけるβ2-microglobulinの血中濃度と除去量の推移について(臨床工学技士) 第28回東北腎不全研究会 ・PS膜dialyzer PS-1.6NとCTA膜dialyzer FB-150FHの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性について(医師) 第43回新潟透析懇話会学術集会 ・血液透析患者における高カリウム血症に対するゼリー状陽イオン交換樹脂製剤(アーガメイトゼリーR)の臨床的検討(看護師) ・血液透析中におけるβ2-microglobulinの血中濃度と除去量の推移について(臨床工学技士) ・「血液透析患者における血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性について」(医師) |
2002年(平成14年) | 第47回日本透析医学会学術集会 ・大孔径膜透析器の臨床評価―PS-N vs FB-FH―(臨床工学技士) ・「血液透析患者における血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性について」(医師) 第17回ハイパフォーマンスメンブレン/次世代人工腎研究会 ・ポリエーテルスルフォン膜透析器における性能評価(臨床工学技士) 第44回新潟透析懇話会学術集会 ・外来維持透析患者における服薬状況に関する検討(看護師) ・ポリエーテルスルフォン膜透析器における性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清PINPの有用性について(医師) |
2003年(平成15年) | 第48回日本透析医学会学術集会 ・親水化PEPA膜透析器FDY-15GWのβ2-M除去性能(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清PINPの有用性について(医師) 第18回ハイパフォーマンスメンブレン/次世代人工腎研究会 ・親水化PEPA膜透析器FDY-15GWの性能評価(臨床工学技士) 第30回東北腎不全研究会 ・血液透析患者におけるアルコール摂取状況について(看護師) ・親水化PEPA膜透析器FDY-15GWのβ2-M除去性能(臨床工学技士) ・血液透析患者における1-84(whole PTH)の検討(医師) 第45回新潟透析懇話会学術集会 ・血液透析患者におけるアルコール摂取状況について(看護師) ・親水化PEPA膜透析器FDY-15GWの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における1-84(whole PTH)の有用性について(医師) |
2004年(平成16年) | 第49回日本透析医学会学術集会 ・改良型親水化PEPA膜透析器FDY-150GWの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における1-84(whole PTH)の有用性について(医師) 第19回ハイパフォーマンスメンブレン/次世代人工腎研究会 ・改良型親水化PEPA膜透析器FDY-150GWの性能評価(臨床工学技士) 第31回東北腎不全研究会 ・改良型親水化PEPA膜透析器FDY-150GWの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における非IRMA型1-84 PTH assay(Bio-intact-PTH)の測定について(医師) 第46回新潟透析懇話会学術集会 ・透析患者の外食傾向について〜第一報〜(栄養士) ・透析患者の外食傾向について〜第二報〜(看護師) ・改良型親水化PEPA膜透析器FDY-150GWの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における非IRMA型1-84 PTH assay(Bio-intact-PTH)の測定について(医師) |
2005年(平成17年) | 第50回日本透析医学会学術集会 ・東レ社製ポリスルフォン膜透析器TS-1.6ULの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者におけるK/DOQIガイドラインによる管理目標値の検討(医師) 第20回ハイパフォーマンスメンブレン/次世代人工腎研究会 ・東レ社製ポリスルフォン膜透析器TS-1.6ULの性能評価(臨床工学技士) 第47回新潟透析懇話会学術集会 ・血液透析患者におけるBMI値の検討(看護師) ・東レ社製ポリスルフォン膜透析器TS-1.6ULの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者におけるK/DOQIガイドラインによる管理目標値の検討(医師) |
2006年(平成18年) | 第51回日本透析医学会学術集会 ・旭化成メディカル社製PS膜APS-15SAの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血中NTXの検討(医師) 第21回ハイパフォーマンスメンブレン研究会 ・旭化成メディカル社製PS膜APS-15SAの性能評価(臨床工学技士) 第48回新潟透析懇話会学術集会 ・慢性血液透析患者における健康食品に関する検討(看護師) ・旭化成メディカル社製PS膜APS-15SAの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血中NTXの検討(医師) |
2007年(平成19年) | 第52回日本透析医学会学術集会 ・東レ社製モイストタイプポリスルフホン膜透析器CS-1.6Uの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清P, Ca濃度の管理目標値の検討〜K/DOQIおよびJSDTガイドラインの比較(医師) 第22回ハイパフォーマンスメンブレン研究会 ・東レ社製モイストタイプポリスルフホン膜透析器CS-Uの性能評価(臨床工学技士) 第49回新潟透析懇話会学術集会 ・維持血液透析患者における便秘症に関する検討(看護師) ・東レ社製モイストタイプポリスルフホン膜透析器CS-1.8Uの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清iP, Ca濃度の管理目標値の検討〜K/DOQIおよびJSDTガイドラインの比較(医師) |
2008年(平成20年) | 第53回日本透析医学会学術集会 ・東レ社製PS膜透析器CS-1.6Uのクリンプ形状変更に伴う性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清FGS23濃度に関する検討について(医師) 第23回ハイパフォーマンスメンブレン研究会 ・血液透析におけるPS膜とPMMA膜のβ2-microglobulin 除去量の比較(臨床工学技士) ・東レ社製PS膜透析器CS-1.6Uのクリンプ形状変更に伴う性能評価(臨床工学技士) 第50回新潟透析懇話会学術集会 ・減塩に対する意識・食行動に関する調査〜第一報〜(看護師) ・減塩に対する意識・食行動に関する調査〜第二報〜(栄養士) ・東レ社製PS膜透析器CS-1.6Uのクリンプ形状変更に伴う性能評価(臨床工学技士) ・血液透析におけるPS膜とPMMA膜のβ2-microglobulin 除去量の比較(臨床工学技士) ・血液透析患者における血清FGS23濃度の検討について(医師) |
2009年(平成21年) | 第54回日本透析医学会学術集会 ・フレゼニウス社製PS膜透析器FX-S180の性能評価(臨床工学技士) ・維持血液透析患者の血清銅濃度における検討(医師) 第24回ハイパフォーマンスメンブレン研究会 ・フレゼニウス社製PS膜透析器FX-S180の性能評価(臨床) 第76回北海道透析療法学会 第36回東北腎不全研究会 合同学術集会 ・熱水消毒と極低濃度薬液ライン洗浄システムを組み合わせたRO装置TW-1800HIによる透析液清浄化について(臨床工学技士) ・維持血液透析患者の血清銅濃度における検討(医師) 第51回新潟透析懇話会学術集会 ・当院における維持透析患者の現況について(看護師) ・熱水消毒と極低濃度薬液ライン洗浄システムを組み合わせたRO装置TW-1800HIによる透析液清浄化について(臨床工学技士) ・フレゼニウス社製PS膜透析器FX-S180の性能評価(臨床工学技士) ・維持血液透析患者の血清銅濃度における検討(医師) |
2010年(平成22年) | 第55回日本透析医学会学術集会 ・熱水消毒と極低濃度薬液ライン洗浄システムを組み合わせたRO装置TW-1800HIによる透析液清浄化について(臨床工学技士) ・維持血液透析患者における血清セレン濃度の検討(医師) 第25回ハイパフォーマンスメンブレン研究会 ・東レ社製PS膜透析器TS-1.8PLXの性能評価(臨床工学技士) 第37回東北腎不全研究会 ・透析患者の旅行についての意識調査(看護師) ・東レ社製熱水消毒RO装置TW-HIによる透析液清浄化について(臨床工学技士) ・維持血液透析患者における血清セレン濃度の検討(医師) 第52回新潟透析懇話会学術集会 ・透析患者の旅行についての意識調査(看護師) ・東レ社製PS膜透析器TS-1.8PLXの性能評価(臨床工学技士) ・維持血液透析患者における血清セレン濃度の検討(医師) 第1回甲信越臨床工学技士会学術大会 ・東レ社製PS膜透析器TS-1.8PLXの性能評価(臨床工学技 士) |
2011年(平成23年) | 第56回日本透析医学会学術集会 ・旭化成クラレメディカル社製X型透析器APS-18EAの性能 評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における微量アルミニウム測定の検討(医師) 第53回新潟透析懇話会学術集会 ・旭化成クラレメディカル社製X型透析器APS-18EAの性能 評価(臨床工学技士) 第2回甲信越臨床工学技士会学術大会 ・旭化成クラレメディカル社製X型透析器APS-18EAの性能 評価(臨床工学技士) |
2012年(平成24年) | 第54回新潟透析懇話会学術集会 ・当院の血液透析患者における歯の状況に関する実態調査(看護師) ・東レ・メディカル社製X型透析器NV-18Xの性能評価(臨床工学技士) ・維持血液透析患者における微量アルミニウム測定の検討(医師) 第27回ハイパフォーマンス・メンブレン研究会 ・東レ・メディカル社製X型透析器NV-18Xの性能評価(臨床工学技士) 第57回日本透析医学会学術集会 ・東レ・メディカル社製V型透析器NV-18Xの性能評価(臨床工学技士) ・血液透析患者における血中asymmetric dimethylarginine(ADMA)の検討(医師) |
2013年(平成25年) | 第55回新潟透析懇話会学術集会 ・当院における透析患者の腎移植に対する意識調査(看護師) ・各種ヘモダイアフィルターの性能評価(臨床工学技士) ・患者向け情報システム“ぽぽら”を用いた震災対策(医師) 第58回日本透析医学会学術集会 ・各種ヘモダイアフィルターの性能評価(臨床工学技士) ・患者向け情報システム“ぽぽら”を用いた震災対策(医師) ・透析患者における血清ペントシジン濃度の検討(医師) 第19回日本HDF研究会 ・各種ヘモダイアフィルターの性能評価(臨床工学技士) |
2014年(平成26年) | 第56回新潟透析懇話会学術集会 ・血液透析患者の透析に関するストレス調査(看護師) ・MFX-21Uecoの性能評価(臨床工学技士) ・透析患者における血清ペントシジン濃度の検討(医師) 第59回日本透析医学会学術集会 ・MFX-21Uecoの性能評価(臨床工学技士) ・骨密度低下透析患者に対するテリパラチド酢酸塩の使用経験(医師) 第20回日本HDF研究会 ・MFX-21Uecoの性能評価(臨床工学技士) |
2015年(平成27年) | 第57回新潟透析懇話会学術集会 ・透析患者における処方薬に関する意識調査(看護師) ・FIX-210Secoの性能評価(臨床工学技士) ・骨密度低下透析患者におけるテリパラチド酢酸塩の使用経験(医師) 第4回新潟県臨床工学会 ・膜素材の異なる3種ヘモダイアフィルタの性能評価(臨床工学技士) 第60回日本透析医学会学術集会 ・FIX-210Secoの性能評価(臨床工学技士) ・当院におけるCKD-MBDガイドライン達成率の検討(医師) 第45回日本腎臓学会東部学術大会 ・骨密度低下透析患者におけるテリパラチド酢酸塩の使用経験(医師) 第21回日本HDF研究会 ・FIX-210Secoの性能評価(臨床工学技士) |
2016年(平成28年) | 第58回新潟透析医学会学術集会 ・患者からみた透析時間に関する意識調査について(看護師) ・FIX-210Eecoの性能評価(臨床工学技士) ・当院における糖尿病血液透析患者のFGF-23に関する検討(医師) 第61回日本透析医学会学術集会 ・FIX-210Eecoの性能評価(臨床工学技士) ・当院における糖尿病血液透析患者のFGF-23に関する検討(医師) |
2017年(平成29年) |
第59回新潟透析医学会学術集会 ・維持血液透析患者のエムラRクリーム使用による穿刺疼痛緩和効果に関する検討(看護師) ・間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)における1回補充量・補充回数の違いによる溶質除去性能の検討(臨床工学技士) ・前希釈On-line HDFにおけるFGF-23の除去について(医師) 第62回日本透析医学会学術集会 ・間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)における1回補充量 ・補充回数の違いによる溶質除去性能の検討(臨床工学技士) ・前希釈On-line HDFにおけるFGF-23の除去について(医師) 第44回東北腎不全研究会 ・維持血液透析患者のエムラRクリーム使用による穿刺疼痛緩和効果に関する検討(看護師) ・間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)における1回補充量・補充回数の違いによる溶質除去性能の検討(臨床工学技士) ・前希釈On-line HDFにおけるFGF-23の除去について(医師) 第23回日本HDF研究会 ・間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)における1回補充量・補充回数の違いによる溶質除去性能の検討(臨床工学技士) |
2018年(平成30年) | 第60回新潟透析医学会学術集会 ・当院の要介護透析患者の実態について(看護師) ・NVF-21Pにおける性能評価(臨床工学技士) ・CKD-MBDガイドライン達成率の検討(医師) 第61回日本腎臓学会総会 ・前希釈On-line HDFにおけるFGF-23の除去について(医師) 第63回日本透析医学会学術集会 ・NVF-21Pにおける性能評価(臨床工学技士) ・CKD-MBDガイドライン達成率の検討(医師) 第24回日本HDF研究会 ・NVF-21Pにおける性能評価(臨床工学技士) |
2019年(平成31年) | 第61回新潟透析医学会学術集会 ・透析患者における趣味に関する実態について(看護師) ・FIX-210Uecoにおける性能評価(臨床工学技士) ・透析モードの違いにおけるFGF-23の除去について(医師) |
2019年(令和元年) | 第64回日本透析医学会学術集会 ・FIX-210Uecoにおける性能評価(臨床工学技士) ・透析モードの違いにおけるFGF-23の除去について(医師) 第25回日本HDF研究会 ・FIX-210Uecoにおける性能評価(臨床工学技士) |
2020年(令和2年) | 第62回新潟透析医学会学術集会 ・当院における透析患者の送迎業務について(看護師) ・透析排水中和処理装置の設定について(臨床工学技士) ・前希釈OLHDF施行透析患者における血清ペントシジン濃度の検討(医師) |
2021年(令和3年) | 第63回新潟透析医学会学術集会 ・前希釈OLHDFにおける置換量の差による血中ぺントシジン除去率の比較(医師) 第47回東北腎不全研究会 ・前希釈OLHDFにおける置換量の差による血中ぺントシジン除去率の比較(医師) 第31回日本臨床工学会 ・透析排液中和処理装置の稼働成績について(臨床工学技士) |
2022年(令和4年) | 第64回新潟透析医学会学術集会 ・粉末型キンダリー4Eからキンダリー5Eへの変更による血清学的パラメ−タの比較(臨床工学技士) ・私のCKD-MBD管理 〜世代を超えたディスカッション〜ガイドラインを超えたMBD管理(1−@)リン(医師) 第32回日本臨床工学会 ・装置統合管理支援システム Miracle DMACS EX の導入経験(臨床工学技士) 第67回日本透析医学会学術集会 ・粉末型キンダリー4Eからキンダリー5Eへの変更による比較(臨床工学技士) ・前希釈OLHDF施行透析患者における血清ペントシジン濃度の検討(医師) 第48回東北腎不全研究会 ・装置統合管理支援システム Miracle DMACS EX の導入経験(臨床工学技士) ・透析モードの違いにおけるFGF-23の除去について(医師) 第6回I-HDF研究会 ・I-HDFモードにおけるFGF-23の除去について(医師) |
※ハイパフォーマンスメンブレン研究会および日本HDF研究会での発表内容は、各年に発行される「腎と透析別冊 ハイパフォーマンスメンブレン」および 「腎と透析別冊 HDF療法」にproceedingとして掲載されています。 |
維持血液透析患者の副甲状腺機能に関する検討(臨床透析 vol.15 no.8,1999) |
血液透析患者における血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性について(臨床透析 vol.18 no.3, 2002) |
血液透析患者における血清intact PINPの有用性について(臨床透析 vol.19 no.6, 2003) |
血液透析患者における血清whole-PTH(1-84PTH)の検討骨型アルカリフォスファターゼの有用性について(臨床透析 vol.19 no.12, 2003) |
透析患者の検査と管理(下条文武編集 中外医学社 1999) 執筆内容 副甲状腺ホルモン(C-PTH, HS-PTH, intact-PTH) ガストリン 骨生検 |
透析骨病変―新しい考え方(黒川清監修、深川雅史編集 日本メディカルセンター 1999) 執筆内容 アミロイド骨症の予防と治療 |
患者向け情報システム“ぽぽら”を用いた震災対策(日本透析医会雑誌 vol.29 No.1, 2014) |
骨密度低下透析患者に対するテリパラチド酢酸塩の使用経験 (腎と透析 vol.77 No.2, 2014) |
透析患者の骨塩量低下に対する有効な治療法はあるか?(日本透析医会雑誌 vol.31 No.2, 2016) |
透析患者における骨塩量低下に対する治療〜骨粗鬆症対策について〜(新潟市医師会報 No.555号(平成29年6月号)) |
前希釈On-line HDFにおけるFGF-23の除去について(日本透析医会雑誌 vol.32 No.2, 2017) |
骨密度低下を伴う血液透析患者に対するテリパラチド酢酸塩の臨床評価 (新潟県医師会報 N0.816(平成30年3月)) |
血液透析患者向け情報システム“ぽぽら®”を用いた震災対策(新潟市医師会報 No.567号(平成30年6月号)) |
前希釈On-line HDFにおけるFGF-23の除去について(新潟市医師会報 No.579号(令和元年6月号)) |